ポインセチアは〇〇〇〇をしなければクリスマスの時期に赤くならない
もうポインセチアが出回る時期ですね。ポインセチアは短日植物と言って、短日処理をしなければ、これからの時期に赤く色づいてくけません。詳細は「ヤサシイエンゲイ /京都けえ園芸企画舎」より引用させていただきます。
ポインセチアは短日植物のため、日の当たる時間が12時間以下にならないと花が咲かない性質を持っています。そこで、9月以降は光の当たる時間を調節してやることが重要な作業になります。夜の人工照明は禁物です。9月下旬から40日間は、毎日欠かさず17時~朝8時まで、段ボールなどをかぶせていっさいの光を遮るようにします。(この作業を「短日処理」といいます)。そのかわり、日中は良く日に当てること。ここでは目安として40日間と書きましたが、面倒でなければ葉の色が完全に色づくまでやった方が確実です。この作業をしなくても、葉は色づきますが、売られているように立派なものは期待できません。短日処理は根気のいる作業ですが葉がきれいに色づいて成功したときは非常にうれしいです。逆に言うと根気があれば失敗は少ない作業ですので、余力があれば挑戦してみましょう。
これは昨年使って役目を果たして以降放置されている我が家のポインセチア。ま、短日処理をしなかったらこんな感じです。
これは最近サントリーが出したプリンセチアという種類。昨日新規の納品で使わせていただきました。通常の真っ赤なポインセチアはクリスマスというイメージが強すぎて、その時期にしか使えない感じになってしまいました。(今入れると、痛んできたら何度も交換してクリスマスまでは入れ続けなければならない/そしてクリスマスが過ぎるとさっさと撤去しなければならない)その点、これだとまだ普通に使えそうです。
納品作業をしていると、決まり文句「それリース?」と聞かれました。
「はいっ!」^^
以前にも紹介させていただいたことのある マイドームおおさかさん でもプリンセチアを使っています。また後ろに写っているポトスは、ここに設置してこのような巨大葉へ生長しました。冬以外の時期は、屋外の明るい日陰が最適な環境なんでしょうね。ポトスの葉っぱについては こちらの記事 もご参照ください。
関連記事
-
-
観葉植物に咲いた花は切る?切らない?
観葉植物の中には花を咲かせる種類もあります。一般的に、株が弱るから花は切った方が …
-
-
日の当たるショーウィンドーなどで植物を飾るには
日が当たるだけなら、この前の記事で書いたように、光を好む観葉植物を設置したらいい …
-
-
もう手遅れかもしれませんが、植物の寒さ対策、忘れてませんか~
毎年のことでわかってはいるのですが、即商品とならないような植物は放置してしまいが …
-
-
話題沸騰!? イチゴの話し
白いイチゴが出た、一粒千円のイチゴが出た等、話題になることが多いイチゴ。高級イチ …
-
-
中古観葉植物と貸植木屋の業務 -枯れる原因編-
日々観葉植物のメンテナンスでお手入れや交換作業をしていると、遠目から見ただけで傷 …
-
-
「ご自由にお持ち帰りください」コーナーを設置しました!
「引き取りをした胡蝶蘭の陶器鉢などは、できるかぎり再利用させていただきます」とい …
-
-
石で腰がぁぁぁ
要らないから持って帰ってと言われた石。 3回に分けて運び、とりあえず駐車場周りに …
-
-
南国の花、夏花のイメージのハイビスカスが夏に花を咲かせない理由
南国の花のイメージ通り、ハイビスカスはハワイ等が原産です。そして夏の花のイメージ …
-
-
同業他社よりお安く提供できる理由 ~25周年を振り返って~
昨日、「レンタル植物の値段が他社より安いみたいですが、ホームページに書かれている …
-
-
咲いた 咲いた アガパンサスの花が♪
数年前に植えてから、毎年少しずつ株を大きくし、花も増やして咲いてくれるアガパンサ …