観葉植物リースと言うのが多数派ならそれでいいか、レンタルでも
観葉植物の手入れをしていたら「それ、リース?」って聞かれることがよくあります。でも今まで「レンタル?」って聞かれたことはありません。たとえ間違えでも、言葉が時代とともに変化していくように、みんながそう言うならそれでいいのかと思うようになってきました。以前の記事で書きました「リース植木なんてありません」は修正しないといけないのかもしれません。また1つ前の記事で書いた花の名前の話しではありませんが、普通に通じる方で言えばよいかと。専門家しか使わないような「花卉」も「園芸植物」と言った方がいいのではないかな。「花器」や「花期」もあるけど、カキは柿と牡蠣で十分ですね。
少し前、植物関連では「ボタニカル」という言葉が流行りました。どうせすぐ消えるだろうと思っていたら案の定、最近ではめっきり聞かなくなりました。何かを流行らそうとする仕掛け人がいるのですね。自分は大概ブームに乗り遅れるから、ちょっと遅いを通り越して周回遅れとなり「古っ!」と言われることもあまりない、気楽気楽。
しかしメールが世間に普及し始めた頃や、スマホが普及していった頃、いつまでも消えなくて周りを見回しては「ちょっとヤバいかも」と思うことはあったかな・・・
関連記事
-
-
11月
気温も下がり涼しさより肌寒く思うようになりました。釣瓶落としの如く日暮れが早くな …
-
-
ハロウィーンからクリスマス、正月へ
プロ野球日本シリーズも終わりハロウィーンも間もなく終わり、明日から11月ですね。 …
-
-
「植物の声を聞く」試みのご紹介
植物の信号を音に変える試みが色々されているようです。 最近目についた中から3つを …
-
-
広告宣伝として、また企業のイメージアップ戦略としてのグリーン活用法
口コミやSNS拡散によって、あっという間に行列のできる有名店になってしまう飲食店 …
-
-
「餅は餅屋」面倒なことはプロに任せるのが一番!
器用に何でも自分でやってしまわれる人は尊敬します。私がそうだったとは言いませんが …
-
-
市役所の観葉植物が汚いわけとは
どこも全部というわけではありませんが、市役所や各種官公庁の建物内に設置されている …
-
-
今年の夏は・・・
今年の夏は、新型コロナウイルスの終息が見通せず、各地の夏祭りも縮小神事の一部のみ …
-
-
「ご自由にお持ち帰りください」コーナーを設置しました!
「引き取りをした胡蝶蘭の陶器鉢などは、できるかぎり再利用させていただきます」とい …
-
-
園芸種その1
観葉植物として流通してるものの大半は園芸種です。 やはり育種選抜された品種は美し …
-
-
複数のエレベーターがあっても全部同じ階あたりにいるイライラ
せっかく複数のエレベーターがあっても、いつも同じ階あたりにかたまっていて、長いこ …
- PREV
- 各業界と比較した園芸業界の市場規模はどの位か
- NEXT
- ユキヤナギ~桜

