観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

ロイヤルステージ南春日丘 The Garden の全貌

      2016/02/03

<2/3更新>

エントランス裏の小庭園の水が漏れだして、手直しをしてもらいました。この水は循環式で、少しでも防水シートから水がはみ出ると水位が減ってポンプが止まってしまいます。水が漏れだした原因は、水の流れ出す大きな石の重みによる防水シートの沈みこみでした。ついでに、ガラス掃除がしやすいように、作業用の足場も作ってもらったのですが、これによって見た目もスッキリしました!

1454486910377

 

たびたび登場しておりますロイヤルステージ南春日丘ですが、庭園部分も完成しましたので、植物名とともにその全貌をご紹介しておきます。

O

アールの壁前にある植栽スペースに植えているのは、ヒメイワダレソウ。強健な性質で、芝の次に踏まれるのに耐えると言われています。まばらに植えたのに、一か月でほぼ地面を覆いつくしてきました。小さな白い花を咲かせています。

O

エントランスにあります水琴窟裏のスペースです。裏口にはもったいない位、立派な小庭園ができました。主木はアオダモ、モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹で、野球の木製バットの原料になる木です。この木は山取りで、入荷段階からモミジとササが同じ株に引っ付いてきました。限られたスペースに色々植えたい、この木を選んだ理由の一つです。中に隠れて常緑樹のカラタネオガタマも植わっています。冬も少しは葉が残ることになります。

O

エントランスの上はちょっとした屋上緑化。匍匐性(ほふく性・・・這い性、クリーピングとも言われる)のローズマリーの中にニューサイランを植えています。ここは南向き、水やりもしにくいということもあって自動灌水装置を付けました。来年には、ローズマリーがアールの壁から垂れてくる予定です。後ろに見えている高木は前述のアオダモ。

O

エントランス内から見た小庭園。水が流れていて涼しげな雰囲気です。この下に水琴窟があるのですが、水琴窟についてはコチラをご参照ください。

O

中庭には宿根草を中心に、ここに合いそうな植物を色々と植えました。左手前の存在感のある赤い花はカンナで、右手にある手毬のような花はセンニチコウ。さらに右の白い花がペンタスで、右上に見えているススキのような葉の植物はパープルファウンテングラスです。その他、ガウラ、リシマキア、ハゲイトウ、ベアグラス、プラティア、アサギリソウなどを植えました。

O

園路を進むと、自転車置場の方へ周回できる遊歩道になっています。右手前の赤い花は宿根ロベリア、その後ろの青白い草はフェストゥカグラウカです。右手中央、ウッドデッキ下に植えたのはうちの会社や家で繁殖したシダ。後方に見えている背丈ほどの木はヤツデ、その後ろの高木がコルディリネです。コルディリネとヤシの木の植込みについてはコチラを参照ください。そうそう、ヒイラギナンテンもありました。

O

いちばん下、池側から上を見上げたところ。ココスヤシの後ろに見えている緑が元々ここに生えていた植物。建築工事で唯一掘り起こされなかった所です。元々生えていた植物がいちばん強く、しかも他の植栽とも合っていると思うので残しています。とりあえず色々植えていますが、左側斜面については仮植え。このままだと大雨で表土と共に流されてしまいそうですね。元の植物の芽が出てくるのを待っている状況です。また石にも所々苔が生えたりして、一年もしたらいい感じになってくることでしょう。

O

唯一のコンテナ。細いトクサみたいに見えますがトクサではなく、南アフリカ原産のコンドロペタルム・テクトルムという植物です。ちょっと窪んだデッドスペースにうまいこと収まっています。

O

そして最後はB1管理事務所の観葉植物です。右セローム、左ドラセナ・フラグランス・リンデニー。

・この部屋は貸ギャラリーとして募集することにしました。詳細はコチラ

・ロイヤルステージ南春日丘全般についてはコチラ

・ここに住んで、お花の手入れや植栽管理をしたい方も募集中です^^

 

 

 

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - ガーデニング, 庭・植栽, 物件ご紹介, 観葉植物 , , , ,

  関連記事

傾斜地の緑化に芝種シートを試してみた

ロイヤルステージ南春日丘で、土がむき出しのままになっていた法面(のりめん:人工的 …

リスクの少ない収益物件を100万円で売ります

<2017.2.2更新> この物件は売却済となりました。 &nbsp …

カポックは寒さには強いが暑さには弱い ~暑さに強い観葉植物とは~

観葉植物の耐寒性についてはよく言われるところですが、耐暑性(?)についてはほとん …

花壇や大型プランターで、宿根草は抜かずに隠しておくテクニック

また春の植替えシーズンがやってきました。教科書的には、「プランターに植わってた植 …

サンルームやコンサバトリーを作る前に心得ておきたいこと

園芸好きの方ならもちろん、そうでなくても家にいながら自然を感じられそうな、サンル …

豊中市で 観測史上最大風速を記録した台風21号の爪跡

ようやく台風が去りました。近畿は直撃を免れて助かったと思っていたのですが、意外な …

観葉植物のすすめ

夏休みも短縮となり今年は、節電ではなく換気をしながらエアコンをつける事になりそう …

室内の観葉植物をすぐに枯らせてしまう人に伝えたい長持ちのコツ<土・植替え 編>

 観葉植物を枯らせてしまう原因のほとんどは、以前の記事で書かせていただきました設 …

シュロチクの教訓~水切れしても後でたっぷり水をあげたら元に戻る植物と戻らない植物~

今年もまた去年と同じ失敗をしてしまいました。シュロチクの水枯れです。月2回メンテ …

ユキモチソウの雪餅は食べるべからず

山野草の世界は奥が深く、私は少しかじっただけですので大したことは言えません。また …