観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

マンションのエントランスに水琴窟を作る

      2015/07/31

水琴窟とは、日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作り出した空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けです。空洞には主に吊鐘形をした陶器の甕(カメ)が使われ、素材や形、構造の違い、水位、水滴の大小、間隔等によって音が変わります。その調整の中でいかにいい音を出すかが腕の見せ所といったところでしょうか。

ウィキペディアより

江戸時代から風流人の音遊びとして町家の坪庭などに設置されてきました。戦前戦後の雑踏の中、この繊細な感覚は一度忘れられ幻の音風景と呼ばれるようになりましたが、現代では様々に形を変えて色々な場所でその音色が楽しめるようになってきました。ただ、音が聞こえやすいように電子的に増幅され、スピーカで流されるようなのもあるようで、それはどうなの?といったところです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左上に置いているのが陶器製の甕(カメ)、左下の穴が水位調整もする点検口、右側の穴は実際に甕を設置する場所です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

茨木市の新築マンション、ロイヤルステージ南春日丘のエントランスに現代風水琴窟を作ってもらっているところです。作業をしているのは茨木で、いや大阪で腕利き造園屋の涼樹園さん です。普段は剪定の仕事を一緒にやったりもしています。が今回、発案は私がしたものの工事自体は基本お任せでやってもらっています。石垣を滴り落ちた水がピットに埋め込んだ甕に水滴となって地下水面に落ち、反響で音を鳴らすのです。屋外では音が聞こえにくく、よく竹筒を指してある光景を見かけますが、ここは半室内のエントランス。竹筒がなくても音は響くだろうとみています。しかしできるまではまだまだ不安な状況です。
(完成したらまた更新させていただきますね)

O

これは、京都府八幡市にあります松花堂庭園の水琴窟です。今年1月に見てきました。ここのお庭も綺麗に管理されていて、とても魅力的でした。音を聞く用の竹筒が見えますね。詳細は省略しますが、あの有名な松花堂弁当の起源となっている庭です。

<6/7更新>

O

綺麗な音がエントランスに響いていました!
石垣を滴り落ちる水も、苔も、
バッチシです!!

 

<7/31更新>

O

ガラスの向こう側にも水の流れる小庭園が作られ、

水琴窟と一体感を成しています。

反対側から見たらこんな感じ・・・

O

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - お客様紹介, 庭・植栽, 物件ご紹介 , , , , , , ,

  関連記事

今度は六甲だぁ!(^^)!

規制がかかってもうできなくなってたはずの実質ゼロ円スマホは今でもあるようですね。 …

茅葺き古民家にチャレンジ !?

都会のマンション、リゾートマンション、都会の一戸建て、田舎の一戸建て、一棟物収益 …

枕木vs.石

 ガーデン資材として、枕木にするか石にするか迷うことがあります。私は元々枕木派? …

多肉ガーデンと、大型プランターで花壇風

今月は2つ、大きな植栽工事をさせていただきました。 植栽工事といっても、造園屋さ …

利回りに惹かれて、ただ儲けたいと思うこともある

収益物件を物色するにあたって、「利回りよりも資産価値、古いのよりは新しいの、そし …

毎年毎年いい加減1年草の植替えが面倒になってきた方にオススメしたい多肉ガーデン

私たちは仕事としてしてやっていますので、花の植替えは必要に応じて年がら年中当たり …

「ロイヤルステージ北春日丘」ができるかも

間もなく竣工2年になる「ロイヤルステージ南春日丘」。その工事の段階から実は松沢池 …

プランター花やコンテナ植栽、花壇の管理もお任せを

前回の記事で、趣旨は違いましたがプランター花のお手入れ風景を紹介させていただきま …

日の当たらない室内で、和風な雰囲気に合う観葉植物の種類は

観葉植物はそもそも熱帯系の物が多いため、色々な観葉植物を普通に飾れば南国風、トロ …

ちょっと変わった植栽、その後

3ケ月余り経過して、一部植替えもして、今はこんな感じです・・・ 3月に納品させて …