ガーデニング初級者にオススメする花は、普通にベゴニア、普通にパンジー
花を育ててみようと思って花屋さんやホームセンターへ行って、自分の好み、季節感、第一印象だけで選んでしまったらうまくいかないことが多いのではと思います。例えば同じ100円程度のポット花でも、普通に植えて普通に水遣りさえすれば、明らかに長く持つ花とそうでない花があります。それらが混在して売られている中で、見た目は地味でもその辺でよく見かける強い花を選ぶかどうかが、以降もガーデニングを続けるかどうかの分かれ目になるような気がします。(ちょっと大げさ)
その代表格として、4月頃~夏にオススメするのが普通のベゴニア。その間でいつ植えても12月までは持ちます。反対に10月頃~冬にオススメするのが普通のパンジー/ビオラ。その間でいつ植えても5月までは持ちます。そう、前にも書いたことありますが、最低限でいけば年2回の植え替えで、ずーと何か花が咲いている状態にできるのです。普通に売られているいちばん安い部類の苗で。
同じく普通に売られている安い苗シリーズで次の候補は、春からがインパチェンス、秋からがガーデニングシクラメン。ベゴニアやパンジーと比べたらちょっとだけ注意が必要ですが、それらも強い花です。
うちは花屋ではないし、高い花、変わった花を勧める理由は全くありません。お金をかけず、普通に植えてちょっと世話をするだけで、長く咲かせられる花があることを知っていただきたいのです。もっと広く植物と接し、好きになってもらいたいと思うだけなのです。
しかし毎年植え替え植え替えをやっていると飽きてくるものです。そうなったら次のステージとして、宿根草をオススメします。宿根草につきましては以前にも書いていますのでご参照を。
あと、オススメしたい四季咲き性という部類の花もあります。これにつきましてはまたの機会で。
関連記事
-
-
ユキモチソウの雪餅は食べるべからず
山野草の世界は奥が深く、私は少しかじっただけですので大したことは言えません。また …
-
-
拾い物の流木に、残り物の多肉植物を植えてみた
今年のお盆休みは真ん中で雨が降ってくれたので助かりました。会社の在庫品は予め水や …
-
-
花も観葉植物も、名前なんか知らなくても大丈夫、何でも慣れですから
花も観葉植物も、いくら本を読んで勉強しても育てられるものではありません。百聞は一 …
-
-
茨木市民さくらまつり ガーデニングアート
毎年恒例の茨木市民さくらまつり。その催しの一つに小庭園の展示があります。今年は去 …
-
-
ガラス温室vs.ビニールハウス
英語でGreenhouse は温室と訳されて定着しました。温室と呼ばれることもあ …
-
-
大きな観葉植物を乗用車で運ぶ方法
荷物というだけで、後方のトランクまたは荷物用スペースへ入れようとされるかもしれま …
-
-
うちの物件、サムシングフラワー
花があったら手間がかかるのに、ないと寂しいから何か置く。うちの物件はほとんどそん …
-
-
毎年毎年いい加減1年草の植替えが面倒になってきた方にオススメしたい多肉ガーデン
私たちは仕事としてしてやっていますので、花の植替えは必要に応じて年がら年中当たり …
-
-
エキゾチックな?ちょっと変わった植栽を作ってみました~
地元茨木市の歯医者さんから、変わった植栽を作ってほしいというご依頼をいただきまし …
-
-
ネットのあちこちで売ってますが、実際来ていただくのが一番!
平日夕方と、土曜午前中で小売り対応しておりましたが、諸事情により土曜日だけに変更 …

