一年草と多年草をミックスしたお手軽ガーデニング
2015/04/19
花壇で使う花には、大きく分けて一年草と多年草があります。一年草は、1年のある時期にパッと花を咲かせて種を作って一生を終えるもの。その中でも長く咲きよく使われる代表は、冬~春のパンジーやプリムラ類、春~秋のベゴニアやサルビアです。多年草は花が終わっても株は残り毎年花を咲かせるもの。ラベンダーやローズマリー、冬には地上部がすべて消滅して春に芽を出すチューリップや水仙など、多くの球根類もあります。ちなみに、多年草と宿根草はほとんど同義語で使われますが、球根類を除く多年草を宿根草と言うようです。
季節の変わり目のこの時期、ガーデニング作業は大忙しです。冬用の花を抜いて夏用の花に植替えしていかなければなりません。一年草ばかりですと、全部植替えしなければならないので特に大変です。しかし多年草ばかりですと、花の咲く時期にムラができてしまいます。多年草がメインで要所には一年草といった具合に、うまいことミックスしていきたいですね。省力化になりますし、花壇に変化も出せます。
我が家では、正月前に植えた葉牡丹の花が咲いてきました。葉牡丹といえば正月のイメージで、いつまでも植えていたら怠慢のようですが、花としたら春の花です。同じように、クリスマスといえばポインセチアですが、店に出回るのはその時期にいい色が出るように生産者によって短日処理されたものです。夏には涼しさを感じられる風鈴の付いたトキワシノブが出回りますが、別に夏の植物という訳ではありません。季節のイメージなんですね。別に間違っている訳ではないのですが、イメージのために消耗品扱いされてしまう植物ってどうなんだろうって思うことがあります。割り切って、その時期その時期でイメージに合ったものを買ってくるのも有り、大事に育てて年季の入ったものに仕立てていくのも有り、ですかね。
関連記事
-
-
今度こそは、目を付けるだけではなく実際に持ち帰った、流木
以前に目を付けて狙っていた流木は、いつの間にかなくなっていました。 誰かが持って …
-
-
拾い物の流木に、残り物の多肉植物を植えてみた
今年のお盆休みは真ん中で雨が降ってくれたので助かりました。会社の在庫品は予め水や …
-
-
NHK趣味の園芸は何か得るものがあって決してバカにできない
言わずと知れたNHKのロングセラー番組「趣味の園芸」、1967年から放送されてい …
-
-
世界の熱帯植物が集まる展示即売イベント「BORDER BREAK」のご案内
雑誌BRUTUS特別編集 珍奇植物/総まとめ に紹介されていました。 今年で4回 …
-
-
プランター花やコンテナ植栽、花壇の管理もお任せを
前回の記事で、趣旨は違いましたがプランター花のお手入れ風景を紹介させていただきま …
-
-
花の植え替えが面倒になったら一年草はやめて宿根草を植えよう
いつもいつも、よくあれだけの花を飾るなぁと感心させられる家を見かけることがありま …
-
-
「植物の声を聞く」試みのご紹介
植物の信号を音に変える試みが色々されているようです。 最近目についた中から3つを …
-
-
傾斜地の緑化に芝種シートを試してみた
ロイヤルステージ南春日丘で、土がむき出しのままになっていた法面(のりめん:人工的 …
-
-
枕木vs.石
ガーデン資材として、枕木にするか石にするか迷うことがあります。私は元々枕木派? …
-
-
春のお勧め花苗 観葉植物
こんにちわアルファウィン 田中です 桜も満開🌸(*^^*) 朝晩 …
- PREV
- 桜と水辺で思ったこと
- NEXT
- 苔庭の魅力と、失敗から学ぶ苔栽培のコツ