一年草と多年草をミックスしたお手軽ガーデニング
2015/04/19
花壇で使う花には、大きく分けて一年草と多年草があります。一年草は、1年のある時期にパッと花を咲かせて種を作って一生を終えるもの。その中でも長く咲きよく使われる代表は、冬~春のパンジーやプリムラ類、春~秋のベゴニアやサルビアです。多年草は花が終わっても株は残り毎年花を咲かせるもの。ラベンダーやローズマリー、冬には地上部がすべて消滅して春に芽を出すチューリップや水仙など、多くの球根類もあります。ちなみに、多年草と宿根草はほとんど同義語で使われますが、球根類を除く多年草を宿根草と言うようです。
季節の変わり目のこの時期、ガーデニング作業は大忙しです。冬用の花を抜いて夏用の花に植替えしていかなければなりません。一年草ばかりですと、全部植替えしなければならないので特に大変です。しかし多年草ばかりですと、花の咲く時期にムラができてしまいます。多年草がメインで要所には一年草といった具合に、うまいことミックスしていきたいですね。省力化になりますし、花壇に変化も出せます。
我が家では、正月前に植えた葉牡丹の花が咲いてきました。葉牡丹といえば正月のイメージで、いつまでも植えていたら怠慢のようですが、花としたら春の花です。同じように、クリスマスといえばポインセチアですが、店に出回るのはその時期にいい色が出るように生産者によって短日処理されたものです。夏には涼しさを感じられる風鈴の付いたトキワシノブが出回りますが、別に夏の植物という訳ではありません。季節のイメージなんですね。別に間違っている訳ではないのですが、イメージのために消耗品扱いされてしまう植物ってどうなんだろうって思うことがあります。割り切って、その時期その時期でイメージに合ったものを買ってくるのも有り、大事に育てて年季の入ったものに仕立てていくのも有り、ですかね。
関連記事
-
-
素人工事で駐車場を作った。素人とプロの違いを考えてみた。
大阪府豊中市の賃貸マンション「アルファヴィラ桜井谷」。前オーナーさんが退去され、 …
-
-
あちこち片付けしたら気持ちいい~(^^♪
温室内の置き場レイアウトを大きく変更しました。移動させるということは、色々整理す …
-
-
話題沸騰!? イチゴの話し
白いイチゴが出た、一粒千円のイチゴが出た等、話題になることが多いイチゴ。高級イチ …
-
-
冬場は落葉樹の剪定適期です
剪定のご依頼をいただくのは、枝や葉がボーボー、草もボーボーで鬱陶しくなった夏場に …
-
-
寄せ植えを無難に仕上げるコツとは(園芸初級者向けのお話しです)
屋内用、屋外用を問わず、寄せ植えは色々と作ってきました。特にうまいとは思っていま …
-
-
生育のよくなかった多肉ガーデンを速攻でリニューアル
なかなか思うように多肉が育たない花壇。土の層が10センチ程と薄いうえに土そのもの …
-
-
ランと付くのにランではない植物
ユリ科のスズランやオリヅルラン、ヒガンバナ科の君子蘭、シダ植物のコウモリランなど …
-
-
ROYAL STAGE 南春日丘 2年目の夏、軌跡と奇跡(誤算?)
この土地を入手するところから始まっているから、本当はもう3年以上なんです。しかし …
-
-
引取りした鉢植え、胡蝶蘭や観葉植物はどうしているのか
最近問い合わせといえば引き取り依頼ばかり>< 植物に限らず売っている …
-
-
拾い物の流木に、残り物の多肉植物を植えてみた
今年のお盆休みは真ん中で雨が降ってくれたので助かりました。会社の在庫品は予め水や …
- PREV
- 桜と水辺で思ったこと
- NEXT
- 苔庭の魅力と、失敗から学ぶ苔栽培のコツ