観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か

   

前の記事で、生長の早い観葉植物は、植え替えも頻繁にしなければならないから面倒と書きました。そういえばアレカヤシとフェニックスロベレニーは水の消費も極端に多く、普通の感覚で水やりをやっていたら、大概水枯れさせてしまいます。植替え以前の問題ですね。寒さに弱いのもダメ、暑さに弱いのもダメ、普通の部屋の明かりで照度不足になるようなのもダメ、ツル性の植物も管理が面倒・・・って一体何を選べばいいのって言われそうですね。結局万能な植物なんてないから、設置する環境に合わせて、明るい部屋だったら光好きな植物の中から選び、暗い部屋だったら耐陰性のある植物の中から選ぶのが正解だと思います。

CIMG2777

リュウゼツラン科トックリラン属 トックリラン

O

ヤシ科ホウエア属 ケンチャヤシ

しかし敢えて言うなら、トックリラン(別名:ノリナ、ポニーテイル)と ケンチャヤシ がオススメです。両者とも生長が遅いから植え替えの必要は何年もなし。ずーと置きっぱなしではダメですが暗い部屋でも耐える(このことは生長の遅い植物全般についていえる面があります、たぶん痛むのも遅いから)。寒さ暑さにもそこそこ強く、水切れにも強い。ツル性でないから生長とともにくくっていく必要もなく、葉がパラパラ落ちることもない。そして病害虫も付きにくい。

でも、なかなか普通には売っていないかもしれません。生長の遅い植物は、生産者からしたら出荷まで時間がかかる厄介者だから、あまり好んで作ろうとされないのでしょうか。

 

注)一般的な室内に置く観葉植物の大鉢を前提にした個人的な意見です。設置環境や、世話する人の好みや癖などがわかっていたら、もっとオススメできる植物の種類を挙げられるかもしれません。

 

 

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - 観葉植物 , , ,

  関連記事

植物の水遣りで、屋内と屋外の大きな違いとは ~寄せ植えを例に~

屋内と屋外との違いは色々ありますが、植物を育てるのに根本的な違いとなるのは水遣り …

室内の観葉植物をすぐに枯らせてしまう人に伝えたい長持ちのコツ<土・植替え 編>

 観葉植物を枯らせてしまう原因のほとんどは、以前の記事で書かせていただきました設 …

形が悪くなった観葉植物のメンテナンス

今日は観葉植物が伸びて形が悪くなってしまった場合や、葉が傷んでしまったりと見た目 …

ポインセチアは〇〇〇〇をしなければクリスマスの時期に赤くならない

もうポインセチアが出回る時期ですね。ポインセチアは短日植物と言って、短日処理をし …

ほとんどの観葉植物が買取りできない訳

相変わらず、鉢物植物の処分依頼が頻繁に入ってきます。もう「売らないで!」って叫び …

高槻でオススメなアジア料理レストラン 熱帯食堂

久々に弊社のお客さんご紹介です。大阪府高槻市の中心部、高槻町にあります熱帯食堂さ …

ハロウィン&クリスマス

本当は全然興味のないハロウィン&クリスマス。だいたい、クリスマスは昔から言われて …

花も観葉植物も、名前なんか知らなくても大丈夫、何でも慣れですから

花も観葉植物も、いくら本を読んで勉強しても育てられるものではありません。百聞は一 …

観葉植物レンタルで一部購入してしまって経費削減する方法

 オフィスや店舗での経費削減はあたりまえのこととなってきました。その中で真っ先に …

観葉植物で、切り戻しをした場合としなかった場合の違い

日中はまだまだ暑いですが、朝晩は寒くなってきました。今からの時期は、観葉植物はも …