大型屋内緑化のメンテナンス、というか今回は修理 + 水耕樹木の話し
2016/12/17
以前にご紹介させていただいたことのあります 大型屋内緑化 の一つ、大末建設高槻寮のアトリウム。今日は大工さんに来てもらって、以前から気になっていた朽ちてきた木枠の取替えにお伺いしました。
一見わかりにくいですが、中の木枠はボロボロなんです。もう20数年も経ってますから。
下植え風にしている水耕中鉢と、飾りで置いているハイドロボールを除けたらこんな感じです。
そしてボロボロになった木枠を取ったらこんな感じ。一鉢ずつ受け皿をかましていて底面給水。水は循環する仕組みになっています。循環と言っても水中ポンプを動かすのは、タイマーセットで週に1回10分程度としても、毎日3分程度としてもどちらでもいいのです。まず土を使わないことで水は腐りにくく、さらに、たまにでいいから循環(撹拌)させることでその効果が増すだけのことですから。
コンクリートの型枠で使う板を丸くくり抜く加工をしてもらっているところです。木が固いのでしょう。刃が焼けてきたということで買いに走られました。
作業はまだまだかかりそうです。仕上がり確認と最終チェックはまた明日行くことになりました。
<12/17更新>
できていました!
あとは飾り用のハイドロボールを洗浄して、元に戻すだけ。
やっぱりあった方がいいでしょ?
全体像はこんなんです。
水耕栽培(ハイドロカルチャー)は水がなくならないことだけ気をつけていたらいいので、最初に植え替える手間はありますが後の管理は楽です。普通の土を使った鉢植えだと、乾・湿・乾・湿のサイクルが必要で、水をやらな過ぎてもダメだし、やり過ぎてもダメだしといったことがありますから。
しかし私たち貸鉢屋が普段使う植物には向きません。なぜなら私たちは頻繁に交換作業をする訳で、水耕樹木はその都度水が滴り交換作業がしにくいからです。土と違い斜めにして運ぶと培地がこぼれるといった問題もあります。基本据置でいいお客さんだと可能ですが。また万一にも虫が出たら困るレストラン等ではお勧めすることもあります。
ちなみにここ、大末建設高槻寮では、2Fのベランダ植栽や1F建物周りの植栽管理もセットでさせていただいております。
関連記事
-
-
靭公園が細長いのは飛行場だったから
大阪市西区にあります市民の憩いの場、靭公園。都会の真ん中にありながら木が大きくて …
-
-
プランター花の植替えは面倒ですよね~ 借りたら楽ですよ(笑)
この投稿をInstagramで見る 中井 貢(@al …
-
-
安威川ダム工事事務所に行ってきた
安威川は、大阪府の北摂地域に位置し、その源を京都府亀岡市の竜ケ尾山に発し、高槻市 …
-
-
観葉植物もプランターもくるくる回しちゃえ
1ケ月に一回お伺いさせていただくお客さんのプランター花のお手入れでは、傷み具合に …
-
-
わち山野草の森と、道の駅「和・なごみ・」
京都府京丹波町にあります、わち山野草の森。広い園内には様々な山野草が植えられてい …
-
-
sato⑥お花の市場へいってきました♬
こんにちわsatoです^^ もう6月も半ばジットリとした季節がやってきましたねぇ …
-
-
枯れてしまった観葉植物どうしていますか?
こんにちは(^-^) アルファウィンの田中です。 お部屋を明るくしてくれて癒し効 …
-
-
スズメの子が肩や頭に乗ってきた
丸源ラーメンの入口付近でチュンチュン鳴いているスズメの子を発見!写真を撮ろうと携 …
-
-
もうすぐハロウィン!
10月に入りました。秋分の日を過ぎ日暮れが早くなり活動出来る時間が短くなってさて …
-
-
多肉ガーデンと大型プランター その後
多肉ガーデンは・・・ この投稿をInstagramで見る 多肉、というかほぼセダ …
- PREV
- プランターを鉢カバーとして使うメリット
- NEXT
- 奈良・学園前プロジェクト始動!