植物を育てている植木鉢の土が減る理由と対処法
昔、植物は土を食べて大きく育つと考えられていました。それは誤りと言ったのが、ヤナギの実験で知られているベルギーのファン・ヘルモントという人です。1640年頃ということですから、日本では江戸幕府ができた頃のことです。そのヤナギの実験とは次のようなものです。
質量を測定した乾燥させた土(91 kg)を鉢の中に入れ、そこに質量を測定した柳の苗木(2 kg)を植えました。それから彼は柳に対して雨水以外のみを与え、5年育てました。その結果、5年間で柳は約70kgも増えたにも関わらず、土の量はわずか100gしか減少していないことを示しました。この結果から、「植物は土を吸収しているのではなく、水だけできている」と主張します。元来、彼は「水こそ全ての物質の根源である」と考えており、この実験は自身の説を証明するものだと考えたのです。
植物の生育には二酸化炭素が必要であり、ファン・ヘルモントの解釈は間違いだったわけですが、この実験は植物生理学の嚆矢として後々まで語り継がれることとなりました。
(http://mayorofsimpleton.seesaa.net/article/415118513.html より引用)
ちなみに、彼が測定誤差と考えたわずかな重さの土の減少は、後に窒素、リン酸、カリウムなどの微量要素であったと言われています。そして、植物は二酸化炭素を吸収して光合成をすることは、19世紀になってようやく明らかにされました。他の科学技術の進歩等と比べたら意外と最近のことなんですね。
前置きが長くなりました。
植物を育てている植木鉢の土が減る理由は、植物が土を吸収しているからではありません。わずかに微量要素の減少はあるでしょうけど大きな要因は、水遣りのたびに少しずつ鉢の下から土が流れていったり、最初ふわっとしていた土が少しずつ圧縮されていっているだけと思います。
そう考えると、単に減った分の土を上に足すより、植え替えをしてあげた方が通気性も増し、根のため植物のためにいいことがわかりますね。でも、何もしないよりは上に土を足すだけでも、見た目のバランスは良くなりますし、減った微量要素の補給にもなっていいのでしょうけど。
余談ですが、育てている植物によったら、逆に土がどんどん上がってきて、土が増えているように見える場合もあります。それはストレリッチアなど、根が太く芋のように育つ植物ですから。
関連記事
-
東福寺、通天橋の人気は半端なかった
紅葉巡り第二弾、東福寺と大徳寺。 言わずと知れた東福寺通天橋。さす …
-
ポトスやモンステラなどの観葉植物はツル性・這性のため、手を加え続けなければなりません
ポトスやモンステラなどの観葉植物はツル性・這性のため、形を保つためには手を加え続 …
-
賃貸管理の意外な苦労 ~仲介業者との付き合い編~
なんでも長年やっていると、信頼関係が築かれてきます。会社対会社で始まった付き合い …
-
淡路夢舞台へ行ってきました
「淡路花博2105・花みどりフェア」も昨日で最終日ということで行ってきました。 …
-
リゾートマンションを否定するようなことを言っといて、自ら所有し休日を過ごす矛盾
多かれ少なかれ、別荘への憧れは皆さんありますよね(?) 以前に、リゾートマンショ …
-
タイトルだけで即買いした「眺めのいい店」待望のシリーズ化?
約1年前に、本屋さんで目についた瞬間に即買いした「京都&滋賀 眺めのいい店」。眺 …
-
奈良・学園前プロジェクト その後-1
以前の記事 奈良・学園前プロジェクト始動 続きです。 昨日の様子です。基礎工事が …
-
三都物語の三都は大阪、京都、奈良?
JR西日本の観光キャンペーンの一環で、1992年に谷村新司さんの歌曲「三都物語」 …
-
観葉植物 花苗 即売会のお知らせ
こんにちは(^^) アルファウィン田中です! ネット販売を始めて売れ行きも好調に …
-
桜と水辺で思ったこと
会社にある桜の並木は花吹雪となり、あたり一面花びらたらけにしてくれています。そ …