観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

冬場は落葉樹の剪定適期です

   

剪定のご依頼をいただくのは、枝や葉がボーボー、草もボーボーで鬱陶しくなった夏場に多いものです。しかし大概の落葉樹は、葉が落ちたこの時期が剪定の適期です。常緑樹だけだったら夏場1回の剪定でいいでしょうけど、落葉樹もあったら2回に分けて頼んでいただけたらありがたいところです。

どんな枝を切ったらいいか、主婦の友出版「花木、庭木100の剪定のコツ」船越亮二 著 より抜粋させていただきます。

O

・胴吹き枝、ヤゴ枝

幹の途中から伸び出した小枝を胴吹き枝、地際から伸び出したものをヤゴとかヒコ生えといっています。これらを放っておくと、必要以上に養分を要求するため、上枝の生育に影響を及ぼしてきます。

・ふところ枝

樹冠の内側に伸び出している枝です。このような枝は開花結実を望めないし、枝葉の込みすぎの原因となります。放置しても2~3年で枯れますが、日照、通風をよくするために早めに切りとります。

・徒長枝

幹や枝から勢いよく伸びている枝です。放置しておくとこの枝に養分を奪われ、大切な枝を枯らしたり、樹形を乱します。

・逆枝

枝が本来伸びる方向と逆方向に伸びている枝です。美観上好ましくありません。

・交差枝、からみ枝

主枝や残したい枝と交差したり、からんだりしている枝です。美観を損ないます。

・車枝、平行枝

枝が一か所から車輪状に出ている枝を車枝、支枝や側枝に平行に伸びている枝を平行枝といいます。枝が込む原因になりますし、美観上も不釣り合いです。

・内枝と外枝

一般に、内芽は樹冠内部に枝を伸ばすことになり、日照、通風を悪くする原因になります。(中略) できるだけ外芽を育てるように、外芽の上で切るのが一般的です。

 

O

おっと、うちの温室前の元藤棚(ノウゼンカズラ)も剪定しないと><

 

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - ガーデニング, 庭・植栽

  関連記事

「植物の声を聞く」試みのご紹介

植物の信号を音に変える試みが色々されているようです。 最近目についた中から3つを …

夏場の花壇に観葉植物を使ってセンスアップ

これからの時期、観葉植物の中でも特にカラフルなクロトンやカラジュームが出回ってき …

サンルームやコンサバトリーを作る前に心得ておきたいこと

園芸好きの方ならもちろん、そうでなくても家にいながら自然を感じられそうな、サンル …

今度こそは、目を付けるだけではなく実際に持ち帰った、流木

以前に目を付けて狙っていた流木は、いつの間にかなくなっていました。 誰かが持って …

素人工事で駐車場を作った。素人とプロの違いを考えてみた。

大阪府豊中市の賃貸マンション「アルファヴィラ桜井谷」。前オーナーさんが退去され、 …

今日から6月、弊社の新年度始まり

短夜の頃皆様いかがお過ごしでしょうか? 6月は、なぜか祝日のない月なんですね。こ …

神戸国際会館屋上の SORA Garden へ行ってきた

言わずと知れた西畠清順氏がプロデュースした庭園です。前々から行ってみたいと思って …

壁面の理想緑被率は? ~ロイヤルステージ上賀茂の庭園より~

緑が鬱蒼と茂ってきました、ロイヤルステージ上賀茂のアプローチ。もう少し間引いてや …

花を育てている方へ、ペチュニアと花がら摘みのお話し

 花が咲き終わっても散らずに残っている枯れた花のことを「花がら」といいます。いつ …

今年もバラが満開です!

昨年も記事にさせていただきましました茨木東中条・パークホームズさんの中庭です。今 …