シュロチクの教訓~水切れしても後でたっぷり水をあげたら元に戻る植物と戻らない植物~
今年もまた去年と同じ失敗をしてしまいました。シュロチクの水枯れです。月2回メンテナンスの水やりだけでは8月は耐えられないのです。来年からは、7月後半から8月だけは週1ペースで水やりに来ようと心に決めるのでした。
植替え前
植替え後
シュロチクを始めヤシ科の植物は、新芽を引き抜こうとしてみて簡単に抜けたらもうその茎はダメ、死んでいます。いくら後でたっぷりと水をあげても手遅れです。株立では、何本かダメになっても生きている茎もあり、バランス次第なところもあるのですが、今回は重症で総植替えとなりました。ヤシ科の植物は水切れさせると元に戻らないものが多いのです。
あと、基本屋外鑑賞用のため観葉植物に含めたくはないのですが、ゴールドクレストを始めとする鉢植えのコニファー類も、葉が茶色くなってきて、あっ!と思った時にはもう手遅れになる水切れ注意な植物です。
しかし上記以外の多くの植物は、水切れでへにゃへにゃになっていても、後でたっぷりと水をあげると元通りしゃきっと戻ることが多いものです。水切れすると葉がへにゃっとなるポトスや、葉が丸まってくるカラテアなどがわかりやすい例です。ベンジャミンのように葉が落ちるタイプは一旦葉を落としますが、茎まで死んでいなければまた芽を吹いてきます。道端や公園の雑草も、長らく雨が降らず枯れたように見えていても、雨が降ったとたんに息を吹き返してきますね。
特に夏場、明るい場所、暑い場所、植物がなんとなく元気なくなってきたなぁと思ったら、まず水ではないかと疑ってみたいものです。元気がないと気付き、たっぷり水もあげないで栄養剤をあげるのは全く意味のない行為ですよ^^
これは、今年の春に植え替えたばかりのマンションまわりの植栽です。管理も任されています。根はまだ浅いのですが、自動潅水装置を付けているので普段水やりをする人がいなくてもこの通り、しゃきーん!
関連記事
-
-
今日から6月、弊社の新年度始まり
短夜の頃皆様いかがお過ごしでしょうか? 6月は、なぜか祝日のない月なんですね。こ …
-
-
茨木市民さくらまつり ガーデニングアート 2017
  …
-
-
ちょっと変わった植栽、その後
3ケ月余り経過して、一部植替えもして、今はこんな感じです・・・ 3月に納品させて …
-
-
広告宣伝として、また企業のイメージアップ戦略としてのグリーン活用法
口コミやSNS拡散によって、あっという間に行列のできる有名店になってしまう飲食店 …
-
-
日の当たるショールームなどに適した観葉植物の種類は
弊社のお客さん、BMW販売店のモトレーン阪神さん。このような車のショールームは明 …
-
-
手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か-3
このシリーズ1 、及び2 と併せてご覧ください。 今回は、ドラセナ スルクローサ …
-
-
ウンベラータやオーガスタをオススメしない訳とは
最近、観葉植物引き取りの依頼がとても多いです。胡蝶蘭はさておき、その中に決まって …
-
-
秋~冬 門松や松竹梅など早めのお問合せを
昨日衆議院議員選挙も終了しました。皆さん投票されましたでしょうか? 当選落選はあ …
-
-
室内の観葉植物をすぐに枯らせてしまう人に伝えたい長持ちのコツ<水やり編>
観葉植物を育てるにあたって、設置環境の次に大切なのが日々のお水やりです。いくら …
-
-
寄せ植えを無難に仕上げるコツとは(園芸初級者向けのお話しです)
屋内用、屋外用を問わず、寄せ植えは色々と作ってきました。特にうまいとは思っていま …
- PREV
- 手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か
- NEXT
- 9月、新学期