観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

大同生命江坂ビルのアトリウム植栽がすごいと思う理由

   

 新御堂筋沿い、江坂駅前にガラス貼りの大同生命江坂ビルがあります。そこの1,2階はアトリウム空間となっていて、市民やオフィスで働く人の憩いの場となっています。今日、近くを通ったついでに久しぶりに見てきました。

O

大同生命江坂ビルアトリウムは、1972 年に建設されたオフィスビルの1・2階の空間に一辺 50m四方、高さ 17mの規模の、本格的な植栽が実施されたアトリウムである。この大空間は、自然の山野のイメージをめざして照葉樹林帯の風景が再現され、オフィス来場者の憩いの場と同時に近接する江坂公園と連結して市民の交流の場として計画され、竣工後32年を経た現在、新鮮さを失わず、植栽に関するきめ細かな維持管理のもと緑豊かな空間を形成している。
ここでは、太陽光の入射率、雨雪の流下、通気、植栽樹木形状等を考慮して、周囲をガラスの片屋根形式として必要な照度を確保し、①環境の厳しい建物内植栽のための事前の植物養生措置技術、②植物の必要照度を陽樹で 5,000 ルクス以上、陰樹で 1,000 ルクス以上、南面で 30,000 ルクス以上を確保しつつ、光のシミュレーションによる植物配置の実施、③空調による温度湿度のきめ細かなコントロール等による人と植物の調和ある室内環境の設定、などのアトリウム緑化技術が評価された。また、施工後32年を経て、灌水システム、土壌の保全、温湿度・風力の調整及び日照のコントロール等、アトリウムの維持管理全般において計画的かつきめ細かく行われ、今日まで緑豊かな良好なアトリウム空間が維持されている点が高く評価された。

<都市緑化機構 屋上・壁面・特殊緑化技術コンクール受賞作品の受賞文より>

O

 32年経過とありますが、今は2015年ですので、43年経過ですね!これだけの植栽を維持するにはかなりのランニングコストがかかっていると思います。日々のメンテナンスだけではなくて、植替え作業もあるでしょうし。建築当初に企画設計された方はもちろんですが、それを継続されているのがまたすごいと思いました。さらに、屋内空間でありながら大半の植物は熱帯樹木ではなく和木という点がすごいです!日々植物を扱っていると、和木を室内で育てるのは大変ってわかるので普通は敬遠したくなるところだからです。光量不足、湿度不足、温度管理、散水調整、土壌調整、雨が当たらないことによる葉の汚れや害虫対策等、見事に克服されているように思いました。

O

 江坂駅からこのビルを抜けて、一直線に江坂公園へと続くこのアプローチもまた素敵です!

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - 庭・植栽, 風景 , ,

  関連記事

壁面の理想緑被率は? ~ロイヤルステージ上賀茂の庭園より~

緑が鬱蒼と茂ってきました、ロイヤルステージ上賀茂のアプローチ。もう少し間引いてや …

草刈りマンは今日も行く(何となく切ることもあれば残すこともあり、考えて切ることもあれば残すこともある)

ひょこっと予定が空いたので、明石のアパートのリフォーム確認に行くことにしました。 …

ロイヤルステージ南春日丘、水琴窟上のスペースをリニューアル

何度か紹介させていただいています、ロイヤルステージ南春日丘エントランスにあります …

「サクラまつなら、栗ごはん」「たぶん、あぶなかしい過ぎる」

主な陽樹、陰樹の覚え方です。陽樹とは、光補償点が高い樹木のことですが、要は明るい …

日の当たらない室内で、和風な雰囲気に合う観葉植物の種類は

観葉植物はそもそも熱帯系の物が多いため、色々な観葉植物を普通に飾れば南国風、トロ …

東福寺、通天橋の人気は半端なかった

  紅葉巡り第二弾、東福寺と大徳寺。 言わずと知れた東福寺通天橋。さす …

バラの木に付いているアレとは

「バラの木に付いているアレ何ですか?」と立て続けに聞かれました。以前の記事で紹介 …

素人工事で駐車場を作った。素人とプロの違いを考えてみた。

大阪府豊中市の賃貸マンション「アルファヴィラ桜井谷」。前オーナーさんが退去され、 …

桜と水辺で思ったこと

 会社にある桜の並木は花吹雪となり、あたり一面花びらたらけにしてくれています。そ …

今年も綺麗に咲きました!(*^^*)

  こんにちは!(*^^*)   先日はかんじる比良のイベン …