ユキモチソウの雪餅は食べるべからず
山野草の世界は奥が深く、私は少しかじっただけですので大したことは言えません。また山野草といっても定義が曖昧です。でもあくまでざっくりと、何点かコツを伝えるとしたら、春はとにかく日光に当てること、夏はとにかく涼しい所に置くこと、見頃が終わっても存在を忘れず水やり等の管理を続けること、ですかね。冬は地上部が枯れていても春には見事なまでに綺麗な新芽を出し、夏の暑い時期には涼しさを感じさせてくれる、季節感のある風流な植物といえば山野草ではないでしょうか。
ユキモチソウです。誰かが「あの餅みたいなのに醤油を少し垂らして食べたらおいしいんやぞ」って言ってました。でも調べてみたら毒があるそうです。デマって、こんなちょっとした冗談から始まるのですかね。
以下、うちの温室まわりに転がっていた??山野草です。
風知草です。冬は地上部が枯れていましたが、すごい勢いで新芽が出てきました!
黒軸天竺スゲです。こちらは冬も地上部がなくならないタイプ。そろそろ株分けした方がよさそうな感じですね。
斑入りヤブコウジ、これも常緑。日陰に強く普通にガーデニング植物としても使えますね。
また次、サギ草が出てきた頃に・・・
関連記事
-
-
レモンがない
レモンの木を植えて欲しいというご依頼。 レモン1本位取り寄せ注文するほどでもない …
-
-
バラの木に付いているアレとは
「バラの木に付いているアレ何ですか?」と立て続けに聞かれました。以前の記事で紹介 …
-
-
観葉植物 大鉢に下植えして華やかに飾る「アレンジ大鉢」
以前、室内の一定スペースをグリーンで飾る「グループプランツ」をご紹介させていただ …
-
-
観葉植物装飾 グループプランツ「トトロの森」その後
以前に流木のところでご紹介させていただきましたグループプランツ 、お客さんが「ト …
-
-
剪定、雨で2回続けて延期、ご迷惑をおかけしております(-_-;)
たまにご依頼をいただく剪定仕事。うちのメインはやはり貸鉢なので、その合間、合間に …
-
-
植栽工事~管理
久々の大がかりな植栽工事でした。 最初、水遣りが面倒でないよう、ユッカやセダムと …
-
-
建築ジャーナルに名前が載った、造園で(^^;
奈良学園前の建物が建築ジャーナルに掲載され、その造園工事をした会社として、名前を …
-
-
夏
8月になり、もうすぐお盆を迎えますね。子供たちは、夏休みを満喫しているのでしょう …
-
-
陶器鉢は拭けば綺麗になり、割れても使える
最近、家事えもんの掃除テクニックがたびたびテレビで紹介されていますね。その中でよ …
-
-
暖冬が故に
今年は暖冬で、大阪では氷点下になるような日もなかったから、多肉ガーデンの傷みはほ …
- PREV
- 熊本地震で涙
- NEXT
- 陶器鉢は拭けば綺麗になり、割れても使える