観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

青木ケ原樹海の植生からから学んだこと~GW富士五湖巡りのオマケ~

   

 青木ヶ原では、溶岩の流下から現在まで約1200年が経過しています。植物にとって溶岩流や多孔質の火山灰などは保水性が悪い乾燥した環境で、現在の主な植生は乾燥に強いヒノキ、ツガ、アカマツなど常緑針葉樹が主体です。
 土壌は十数センチと薄く、木々は地面から水分を吸収できず、根を四方八方に広げて、溶岩を覆うコケから水分を摂っています。奇妙な形の根が張った状況や、樹高が不安定にならない20m程で揃っている状況はこのためだそうです。通常、この位の緯度で標高1000m前後ではブナやミズナラを主体とする落葉広葉樹林帯になるはずなので、溶岩流上の土壌化が進み保水性が良くなっていけば、そのような樹林に遷移していくといわれています。
 遷移とは時間の流れとともに植生が変化していくことです。そして何百年も経過して最終的に安定した状態の植生、極相になるのです。極相、なんともいい響きです!

O

 以下に、関連した情報をわかりやすく解説されたサイトをご紹介しておきます。

・遷移について↓
http://www.shinrin-ringyou.com/shinrin_seitai/seni.php
 森林破壊は一瞬のできごと、しかし温帯で適度な降水量のある日本では長い年月をかけて元に戻っていきます。

・熱帯雨林の砂漠化について↓
http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/nichukou/sub/sub_gensya/Social_problem/environment_problem/sinrinhakai_sabakuka.htm
 砂漠化の起こる地域、特に人口の急増地域では遷移どころではなく、深刻な環境問題となっています。

 ・原生林と天然林の違い↓
 http://watashinomori.jp/quiz/quiz_01.html
   青木ケ原樹海の植物は「天然林」ということ。

 ・青木ケ原樹海全般について↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E3%83%B6%E5%8E%9F

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - 庭・植栽, 風景 , , ,

  関連記事

ショッパーズ南茨木は結局解体される

25年程前にダイエー南茨木店としてオープンしました。我が家からも会社からも徒歩数 …

10月

先月に引き続き関東地方でも台風により被害が発生致しました。被害に遭われた方にお見 …

まだやりますよ太陽光発電

 経済産業省は4月28日、2030年度の全発電電力量に占める原子力発電の割合を2 …

突然ですが、リメンバー沖縄~

夏は北海道に憧れ、冬は沖縄に憧れる気まぐれ者です。しかし夏の北海道の日中は、暑い …

あちこち片付けしたら気持ちいい~(^^♪

温室内の置き場レイアウトを大きく変更しました。移動させるということは、色々整理す …

夕立の直後に箕面の滝へ行ってきた

茨木市周辺は、ずっと降りそうで降らない日が続いていましたが、先週の土曜日、ようや …

剪定、雨で2回続けて延期、ご迷惑をおかけしております(-_-;)

たまにご依頼をいただく剪定仕事。うちのメインはやはり貸鉢なので、その合間、合間に …

観葉植物も育てやすいシーズンになってきました~

5月に入りメーデー労働側は休日なのですが、Gwや第一営業日等で上手くはいかないも …

車のパンク修理をたった5分でやってくれた

乗用車で出かける前、たまたまタイヤの空気が減っているのに気づきました。まだ自走で …

植木生産農家を訪ねて直接売ってもらった

今度納品で、シンボルツリーとして使う月桂樹を探して豊中周辺の卸を周るもいい枝ぶり …