観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

NHK趣味の園芸は何か得るものがあって決してバカにできない

   

言わずと知れたNHKのロングセラー番組「趣味の園芸」、1967年から放送されているようです。毎回季節に応じたさまざまな花・植物の育て方や管理法などについて実技を交えて解説されています。日曜の朝に観られない人は平日の夜に再放送もあるので、どちらかで観られるかと。民放でガーデニングが取り上げられていて、たいした知識もない人がその場限りの植え方をされているのを観てられないと思うこともありますが、そこはNHK、必ずその道の専門家が出てきてポイントを押さえた解説がされます。

私は一時よく観ていましたが長らく中断、しかし最近また観るようになりました。というのも、30分弱の時間の中で何か1つ、2つは得るものがあるからです。園芸と一口に言っても草花、鉢花、庭木、果樹、野菜、観葉植物、多肉、ラン、盆栽・・・と様々な分野があり、また初心者から上級者まで幅がある中で、話題を絞って取り上げる訳です。何を今更、といった話題も多いけど、それでも基本のおさらいができたり、新しい品種を知ったりと、何かしら発見があるのです。

観葉植物や鉢花が取り上げられている場面で、一つひっかかることといえば、しきりに「受け皿の水は捨てましょう」と言われることです。確かに、ちゃんと園芸に向かい合っている人に対して伝えるには正解でしょう。しかし私たちは水を溜めます、そうしないと長期スパンの水やりでは、また多くの人の量の少ない水やりでは水枯れしてしまうから。この部分だけを取り上げて、植物を扱っている人なのに変わったことをしたはるなぁという目で見られないかという不安。(逆に溜めるのがいいという誤解を与えてしまって、いつかは乾かすと考えることもなく溜め癖をつけてしまわれた人もいましたが)なにがなんでも絶対捨てるのではなく、「日々目が行き届いてこまめに管理ができるなら捨てましょう」と言ってほしいところ!??

 

 

 

 

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - ガーデニング, 庭・植栽, 観葉植物

  関連記事

のどが渇いた~あぁ~死にそう・・・

前回の記事の余談で水やりのことを書きましたが、その続き。約25年前、新卒で入社し …

寒肥(かんごえ)御礼肥(おれいごえ)の2月

先日角界では、雲竜型の日本人横綱が19年ぶりに、誕生しました。 早いものでもうす …

観葉植物レンタルだけではなく、お花も、植栽管理も

昨日、久々の新規納品がありました。大阪市平野区の川島動物病院さん です。なんとな …

室内の観葉植物をすぐに枯らせてしまう人に伝えたい長持ちのコツ<水やり編>

 観葉植物を育てるにあたって、設置環境の次に大切なのが日々のお水やりです。いくら …

2017門松・松竹梅の受付終了間近です!ご注文はお早めに

今年も締め切り間際のご案内になって申し訳ありません。 12/12(月)17:00 …

カポックは寒さには強いが暑さには弱い ~暑さに強い観葉植物とは~

観葉植物の耐寒性についてはよく言われるところですが、耐暑性(?)についてはほとん …

オフィスにグリーンがあると生産性が上がり、お店だとお客さんを呼び込みます

 オフィスに設置されるグリーンは役員室、会議室等は優先されますが、普通に営業マン …

陶器鉢で、植木鉢と鉢カバーの違いとは

一見難しそうなタイトルですが、園芸初級者向けの話しです。意外と聞かれることが多い …

豊中市で 観測史上最大風速を記録した台風21号の爪跡

ようやく台風が去りました。近畿は直撃を免れて助かったと思っていたのですが、意外な …

お花ではないんだけどお花のような華やかさ

こんにちは(^-^) アルファウィンの田中です。 昨日は森ノ宮のお客様のところに …