NHK趣味の園芸は何か得るものがあって決してバカにできない
言わずと知れたNHKのロングセラー番組「趣味の園芸」、1967年から放送されているようです。毎回季節に応じたさまざまな花・植物の育て方や管理法などについて実技を交えて解説されています。日曜の朝に観られない人は平日の夜に再放送もあるので、どちらかで観られるかと。民放でガーデニングが取り上げられていて、たいした知識もない人がその場限りの植え方をされているのを観てられないと思うこともありますが、そこはNHK、必ずその道の専門家が出てきてポイントを押さえた解説がされます。
私は一時よく観ていましたが長らく中断、しかし最近また観るようになりました。というのも、30分弱の時間の中で何か1つ、2つは得るものがあるからです。園芸と一口に言っても草花、鉢花、庭木、果樹、野菜、観葉植物、多肉、ラン、盆栽・・・と様々な分野があり、また初心者から上級者まで幅がある中で、話題を絞って取り上げる訳です。何を今更、といった話題も多いけど、それでも基本のおさらいができたり、新しい品種を知ったりと、何かしら発見があるのです。
観葉植物や鉢花が取り上げられている場面で、一つひっかかることといえば、しきりに「受け皿の水は捨てましょう」と言われることです。確かに、ちゃんと園芸に向かい合っている人に対して伝えるには正解でしょう。しかし私たちは水を溜めます、そうしないと長期スパンの水やりでは、また多くの人の量の少ない水やりでは水枯れしてしまうから。この部分だけを取り上げて、植物を扱っている人なのに変わったことをしたはるなぁという目で見られないかという不安。(逆に溜めるのがいいという誤解を与えてしまって、いつかは乾かすと考えることもなく溜め癖をつけてしまわれた人もいましたが)なにがなんでも絶対捨てるのではなく、「日々目が行き届いてこまめに管理ができるなら捨てましょう」と言ってほしいところ!??
関連記事
-
-
観葉植物には年輪がないからダメだけど・・・
熱帯系の観葉植物には年輪がありません。そもそも年輪とは、夏や冬といった季節がある …
-
-
多くの人が心地いいと感じる緑の景観、そのポイントとは
自然そのものの風景を遠目で見るのは誰でも心地よく思えることでしょう。しかしその中 …
-
-
デスクトップ植物で、机に座りながら気分転換はいかが~
最近誰かが考えた言葉なんでしょう。妙に響きがいいですね、デスクトップ植物。会社で …
-
-
真っ暗な部屋でもフェイクグリーンではなく、生きた観葉植物をお勧めするのか
新規のお見積り、ご提案をさせていただく機会がありました。新築の事務所内の、スタイ …
-
-
寒肥(かんごえ)御礼肥(おれいごえ)の2月
先日角界では、雲竜型の日本人横綱が19年ぶりに、誕生しました。 早いものでもうす …
-
-
ありきたりで単調な植栽を、人目をひく明るい植栽に、そしていい状態を保つ
一昔前は、植栽といえば低木にはサツキを植え、所々にカシなどの高木を植えるという単 …
-
-
観葉植物レンタルだけではなく、お花も、植栽管理も
昨日、久々の新規納品がありました。大阪市平野区の川島動物病院さん です。なんとな …
-
-
大きな観葉植物を乗用車で運ぶ方法
荷物というだけで、後方のトランクまたは荷物用スペースへ入れようとされるかもしれま …
-
-
手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は結局何か -2
少し前に同じ題名の第一弾として、トックリランとケンチャヤシを挙げさせていただきま …
-
-
オフィスを軽く仕切るには、観葉植物を使ったこんな方法も!
オフィスやお店などで軽く目隠しをしたいとき、ちょっと仕切りをしたいとき、間仕切り …