観葉植物レンタルのアルファ・ウィン

大阪市・茨木市・豊中市・吹田市など大阪の観葉植物レンタルはアルファ・ウィンへ!

*

梅雨時は、剪定・切り戻しの適期です

   

 湿度が高く蒸れもある梅雨時は草花の切り戻しをする適期です。春に植えたベゴニアやペチュニアも花を咲かせながら大きく育ってきている頃です。せっかく咲いている花の付いた茎を切るのは抵抗があるかもしれませんが、そうするのが花を長く楽しむコツ。切り戻さなかったら枯れるという訳ではないですが、そのまま長く伸ばしていると、花の咲きが悪くなってくる、自身の重みで倒れてくる、株元あたりが枯れこんで寂しい状態になってくると、いいことはありません。株元に近い位置で切ることで、低い位置からまた新しい茎が伸び、花を咲かせてくれます。しかも切った後は2つ3つに分かれて茎がでることもよくあるので、より多くの花を楽しめることになります。

 観葉植物は、少し意味合いが違うかもしれませんが、同じく切り戻しの適期といえます。梅雨時だからというより、寒くなる時期から逆算したら、できればこの時期には切っておきたいといったところです。マッサンゲアナ、広ドラ、青ドラ、ゴム、カポック、ガジュマル、パキラ等枝物(朴物)と呼ばれる観葉植物は、痛んだ葉を一旦全部落として、新しい葉を出させるのですが、そのために外へ出します。しかもこの新芽を出させるためには、普段は避けてくださいと言っている直射日光でもいい位、明るい所へ置きます。ひととおり葉が出揃うのに3ケ月程みておきたいので、夏前のこの時期から仕込んでおくのがいいのです。10月頃でもまだまだそれほど寒くはありませんが、日差しや温度の条件が悪くなってくると、生長も止まってきてしまいますので。そして、葉が出揃ったら室内へ。いつまでも直射日光に当てていると葉焼けさせてしまいます。痛んだ葉を落として、外へ出すこのタイミングで植え替えまでやってしまったら完璧ですね。ちゃんとやろうとすると、面倒なものです。

 庭木では、春に花を咲かせた低木類が剪定の適期です。花が咲き終わってなるべく早いうちに剪定をしてしまわないと、木が翌年の花芽の準備を始めてしまい、それを切ってしまうことになるからです。生垣も第一回目の剪定時期です。また高木の剪定時期は樹種によってまちまちですが、一緒に済ませられたら手間が省けますね。でも落葉樹はやっぱり冬、ですかね。

アルファウィンの会社概要はこちら

記事の内容へのお問い合わせはこちら

 - ガーデニング, 庭・植栽, 観葉植物 ,

  関連記事

不要になった鉢物植物引き取ります-続編-

本編、不要になった鉢物植物引き取ります。(有料/無料)と併せてご覧ください。 & …

植栽工事~管理

久々の大がかりな植栽工事でした。 最初、水遣りが面倒でないよう、ユッカやセダムと …

バラの庭vs.日本庭園

 植栽管理の一環で、バラの管理を任されているお客さんがあります。茨木東中条パーク …

ネットのあちこちで売ってますが、実際来ていただくのが一番!

平日夕方と、土曜午前中で小売り対応しておりましたが、諸事情により土曜日だけに変更 …

屋内の観葉植物の葉が汚れる理由と防虫対策

屋内の観葉植物の葉が汚れる理由は、一言でいえば外にある植物と違って雨に当たらない …

デスクトップ植物で、机に座りながら気分転換はいかが~

最近誰かが考えた言葉なんでしょう。妙に響きがいいですね、デスクトップ植物。会社で …

木陰の植物置き場の一長一短 ~藤棚のあゆみ~

会社を始める前から、ここには藤棚がありました。観葉植物を扱い温室が必要となったと …

そこに水があったら触れてみたいから、作っちゃいました

松沢池の水辺のすぐそばまで行けるウッドデッキができました。しかしそこからは眺める …

☆sato⑧ 世界遺産 比叡山へ☆

先週の台風が去りまた、残暑が続く毎日ですね~🌀☀ 毎日クーラー漬 …

ラコリーナ近江八幡は一見の価値あり、他にも見所満載

近江八幡市中心部の日牟禮ヴィレッジへはよく行きました。そう、バームクーヘンで有名 …