木陰の植物置き場の一長一短 ~藤棚のあゆみ~
会社を始める前から、ここには藤棚がありました。観葉植物を扱い温室が必要となったときには、この藤棚にプラスチックのトタンで囲いをして、さらにビニールで内張りをしたりして簡易温室としていました。そんな状態で2年程使っていました。その後今のガラス温室ができてからは再び藤棚へ戻したのですが、1本の藤は切っても切ってもまだ生きていたためそのまま使用、残る3本の柱の下にノウゼンカズラを植えました。藤1:ノウゼンカズラ3 という訳です。
どちらも蔓性で強さを競っているような状況ですが、数がある分ノウゼンカズラが優位かなってところです(*^^)v
またどちらも落葉樹なので、日光の欲しい冬には葉を落として光を通してくれ、日光を遮りたい夏にはいい遮光スペースを提供してくれています。
しかし毎年の剪定と、落ち葉掃除が大変です。藤は開花期があまりに短く、ノウゼンカズラは開花期が長くて見た目はいいのですが、花に蟻を寄せ付ける面倒な性質があります。そして土むき出しの地面からは他にも色んな虫がやってきます。
鉢物植物の置き場としていいんだかどうなんだか・・・
景観を無視していいなら、また使い勝手を優先するなら、木は切ってしまって足元はコンクリートに、上は遮光ネットを張るのがいいでしょうね。今はガーデンとして人を呼ぶ必要はなく、農地として農地らしくする必要もなく ※(末尾に注)。
がしかし、、と葛藤しながら使い続けているのでした。
※ 税金が優遇される生産緑地に指定していたときには、市も税務署もいちいち文句を言ってきたものです。「この木は作物を栽培するのに関係ないのじゃないか、切れ」「あれをどけろ」「農地に乗用車を止めるな」「この部分は農地と認められないから追徴する、修正申告しろ」等々。もう懲り懲りで、生産緑地を解除して宅地並み課税を払い始めました。誰も何も言わなくなりました。
関連記事
-
-
壁面の理想緑被率は? ~ロイヤルステージ上賀茂の庭園より~
緑が鬱蒼と茂ってきました、ロイヤルステージ上賀茂のアプローチ。もう少し間引いてや …
-
-
観葉植物に咲いた花は切る?切らない?
観葉植物の中には花を咲かせる種類もあります。一般的に、株が弱るから花は切った方が …
-
-
トラックを1台買い替えることにした。一括査定にはビックリさせられた。
ずーと以前からトラック3台体制なのですが、その内訳は数年前から軽トラが2台で、約 …
-
-
真っ暗な部屋でもフェイクグリーンではなく、生きた観葉植物をお勧めするのか
新規のお見積り、ご提案をさせていただく機会がありました。新築の事務所内の、スタイ …
-
-
カポックは寒さには強いが暑さには弱い ~暑さに強い観葉植物とは~
観葉植物の耐寒性についてはよく言われるところですが、耐暑性(?)についてはほとん …
-
-
花の植え替えが面倒になったら一年草はやめて宿根草を植えよう
いつもいつも、よくあれだけの花を飾るなぁと感心させられる家を見かけることがありま …
-
-
秋~冬 門松や松竹梅など早めのお問合せを
昨日衆議院議員選挙も終了しました。皆さん投票されましたでしょうか? 当選落選はあ …
-
-
関西で1日だけ外人を案内するとしたら、奈良がオススメ
奈良市は京都市と比べてこじんまりとしていて、1日で名所をまわれてしまいます。外人 …
-
-
今年最強寒波の前に、観葉植物の耐寒性と置き場所を再チェック
大阪でも雪が降り始めました。明日から今年最強の寒波がやってくるようですね。その前 …
-
-
切ってもダメ、大きくしてもダメ なポトスの話し
ツル性の観葉植物は、支柱などにくくることで形を維持しています。びよ~んってツルが …