いい天気続きで、観葉植物にも日光浴をさせてあげたくなるかもしれませんが・・・
それは絶対やってはいけないことです!
最初から外に置いているものや、古い葉を落として新芽を出す目的で外に出すならいいのです。が、単に何となく、ずっと部屋にいてかわいそうだからという理由で急に炎天下に出すのがダメなのです。物にもより、置いていた場所にもよりますが、大概の観葉植物は葉焼けを起こしてやられてしまいます。
他からいただいた画像ですが、こんな感じで黒くなったり、物によったら白くなったりします。まさに焼けているみたいです。冬場の凍傷(低温障害)も見た目は同じような感じになります。
斑入りのゴムノキです。これはまだ日差しの強くない時期から外に置いていたから、綺麗に新芽が出て成功しているパターン。つい先日、いらないからと撤去させていただいた観葉植物の一つです。この色が気持ち悪かったとか??
温室でもいちばん明るい所に置いていたダイギンリュウ。観葉植物に限らず、いい新芽は赤く色づいて出てくることが多いです。
冬は論外、夏もダメ、外に出すなら春・秋の曇った日にしましょう。
というか、春から秋の日陰、夜間、雨の日ならOKです!
どうせ外に出すのなら、雨の日に葉の汚れを洗い落とすのを兼ねるのがいいでしょうね。観葉植物によく付くハダニ対策にもなりますし。
関連記事
-
-
植物を育てている植木鉢の土が減る理由と対処法
昔、植物は土を食べて大きく育つと考えられていました。それは誤りと言ったのが、ヤナ …
-
-
暑さ寒さだけではない、観葉植物を育てるのに重要な指標とは
特に熱帯性の観葉植物は、冬の最低温度が何度くらいは必要とか、樹種によって気を付け …
-
-
市役所の観葉植物が汚いわけとは
どこも全部というわけではありませんが、市役所や各種官公庁の建物内に設置されている …
-
-
秋~冬 門松や松竹梅など早めのお問合せを
昨日衆議院議員選挙も終了しました。皆さん投票されましたでしょうか? 当選落選はあ …
-
-
今年最強の寒波でやられた植物と何ともなかった植物
昨日、今年最強の寒波と言われました。大阪でもマイナス3℃となりましたが雪は降らず …
-
-
蒸し暑い日が続いていますが
蒸し暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか。ウイルス感染症が猛威をふるってい …
-
-
室内の観葉植物をすぐに枯らせてしまう人に伝えたい長持ちのコツ<土・植替え 編>
観葉植物を枯らせてしまう原因のほとんどは、以前の記事で書かせていただきました設 …
-
-
日の当たらない室内で、和風な雰囲気に合う観葉植物の種類は
観葉植物はそもそも熱帯系の物が多いため、色々な観葉植物を普通に飾れば南国風、トロ …
-
-
そろそろ寒さに弱い植物の冬対策をしていかなければなりませんね
ここ最近は暖かかったですが、今週末から急に寒くなるようです。寒さに弱い植物は、順 …
-
-
同業他社よりお安く提供できる理由 ~25周年を振り返って~
昨日、「レンタル植物の値段が他社より安いみたいですが、ホームページに書かれている …