エアープランツにもたっぷりとお水をあげてくださいね
2015/06/09
エアープランツは、中南米を中心に自生するブロメリア科の植物で、他の樹木などに着生して葉や根から水分を吸収しながら育ちます。正式にはティランジアと言い、同じ仲間には観葉植物のアナナスがあります。
<我が家のエアープランツたち>
数年に一度話題となっては忘れ去られていく植物でもあります。きちんとした管理方法が知られないまま、気づいたら枯れていて、そうして忘れられていくのかなって思っています。園芸店や雑貨屋さん、100均でも(?)売られていますが、ほとんどの店員さんは実際に育てたわけでなく、何となく聞いた話をそのまま伝えているのではないでしょうか。「基本放ったらかしで、たまに霧吹きしたらいいだけですよー」って。
<週一で約1時間流しを占拠>
鉢植えの話題のときに、室内では受け皿が必須と書いたことがありましたが、エアープランツに当てはめますと、室内でそんなに霧吹きできますか?ってところです。マメに霧吹きができたらもちろんそれもいいですが、ソーキングといって水に浸けるのが確実でオススメです。週に1回程。注意点としたら、12時間以上浸けないこと、気温5度以下の冬場は避けること。そして温度といえば、エアープランツの適温はおおよそ7~30度位です。その温度の範囲のときは直射日光の当たらない屋外に出して雨風にあてるのもいいようです。エアープランツは明るい場所、通風、多湿を好みますから。
屋内用の鉢花、チランドシア(左)として流通しているのはティランジア、要するにエアープランツの一種ということ。このように鉢植えに適した品種もあります。グズマニア(右)はティランジアではありませんが、同じブロメリア(パイナップル科)の植物です。
関連記事
-
-
今年も綺麗に咲きました!(*^^*)
こんにちは!(*^^*) 先日はかんじる比良のイベン …
-
-
観葉植物も育てやすいシーズンになってきました~
5月に入りメーデー労働側は休日なのですが、Gwや第一営業日等で上手くはいかないも …
-
-
室内でゴムノキを切る時にはティッシュの用意を
ゴムノキなどクワ科の植物は、切ったら白い汁がでてきます。イチジク、ベンジャミン、 …
-
-
プランターを鉢カバーとして使うメリット
「マンションのエントランスに観葉植物や花を飾りたいんやけど、一度いいように置いて …
-
-
新しい生活様式に・・・
コロナウイルス感染症により亡くなられた方にご冥福を、療養中の方にお見舞い申し上げ …
-
-
グリーンレンタルは個人宅でもお引き受けします!
観葉植物を借りたいと思って各社のホームページを見ますと大概企業向きですね。理由は …
-
-
世界の熱帯植物が集まる展示即売イベント「BORDER BREAK」のご案内
雑誌BRUTUS特別編集 珍奇植物/総まとめ に紹介されていました。 今年で4回 …
-
-
貴社に、貴店に、既にある観葉植物のメンテナンスもお引き受けします
お祝いでもらった観葉植物がたくさんあったりして、その後のメンテナンスでお困りでは …
-
-
2mオーバーの背の高い鉢植えでも値段は同じです!
レンタルグリーンでは鉢のサイズにより小鉢、中鉢、大鉢と分類していますが、おおよそ …