植物を育てている植木鉢の土が減る理由と対処法
昔、植物は土を食べて大きく育つと考えられていました。それは誤りと言ったのが、ヤナギの実験で知られているベルギーのファン・ヘルモントという人です。1640年頃ということですから、日本では江戸幕府ができた頃のことです。そのヤナギの実験とは次のようなものです。
質量を測定した乾燥させた土(91 kg)を鉢の中に入れ、そこに質量を測定した柳の苗木(2 kg)を植えました。それから彼は柳に対して雨水以外のみを与え、5年育てました。その結果、5年間で柳は約70kgも増えたにも関わらず、土の量はわずか100gしか減少していないことを示しました。この結果から、「植物は土を吸収しているのではなく、水だけできている」と主張します。元来、彼は「水こそ全ての物質の根源である」と考えており、この実験は自身の説を証明するものだと考えたのです。
植物の生育には二酸化炭素が必要であり、ファン・ヘルモントの解釈は間違いだったわけですが、この実験は植物生理学の嚆矢として後々まで語り継がれることとなりました。
(http://mayorofsimpleton.seesaa.net/article/415118513.html より引用)
ちなみに、彼が測定誤差と考えたわずかな重さの土の減少は、後に窒素、リン酸、カリウムなどの微量要素であったと言われています。そして、植物は二酸化炭素を吸収して光合成をすることは、19世紀になってようやく明らかにされました。他の科学技術の進歩等と比べたら意外と最近のことなんですね。
前置きが長くなりました。
植物を育てている植木鉢の土が減る理由は、植物が土を吸収しているからではありません。わずかに微量要素の減少はあるでしょうけど大きな要因は、水遣りのたびに少しずつ鉢の下から土が流れていったり、最初ふわっとしていた土が少しずつ圧縮されていっているだけと思います。
そう考えると、単に減った分の土を上に足すより、植え替えをしてあげた方が通気性も増し、根のため植物のためにいいことがわかりますね。でも、何もしないよりは上に土を足すだけでも、見た目のバランスは良くなりますし、減った微量要素の補給にもなっていいのでしょうけど。
余談ですが、育てている植物によったら、逆に土がどんどん上がってきて、土が増えているように見える場合もあります。それはストレリッチアなど、根が太く芋のように育つ植物ですから。
関連記事
-
-
感動のしらす丼
大阪の南の端、岬町の先、和歌山に入ってすぐの加太。噂には聞いていた店、満幸商店で …
-
-
広告宣伝として、また企業のイメージアップ戦略としてのグリーン活用法
口コミやSNS拡散によって、あっという間に行列のできる有名店になってしまう飲食店 …
-
-
観葉植物のすすめ
夏休みも短縮となり今年は、節電ではなく換気をしながらエアコンをつける事になりそう …
-
-
桜と水辺で思ったこと
会社にある桜の並木は花吹雪となり、あたり一面花びらたらけにしてくれています。そ …
-
-
ほとんどの観葉植物が買取りできない訳
相変わらず、鉢物植物の処分依頼が頻繁に入ってきます。もう「売らないで!」って叫び …
-
-
レッド吉田さん、お気持ちわかりますわ~
坂上忍家を買うシリーズで案内役を務められていたレッド吉田さん。大家芸人を目指して …
-
-
うちの事務所は日当たりが悪いから、観葉植物なんか無理と思っているあなたへ
確かに外の光が入らない蛍光灯だけの室内環境では、大概の植物は照度不足となり傷んで …
-
-
手入れしだいでエンドレスの木となる青ワーネ
以前の記事 手間がかからず枯れにくい観葉植物の種類は何か-2 で書かせていただき …
-
-
夏本番
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 弊社も対策を行いながら業務を行っ …
-
-
多くの人が心地いいと感じる緑の景観、そのポイントとは
自然そのものの風景を遠目で見るのは誰でも心地よく思えることでしょう。しかしその中 …