今年最強寒波の前に、観葉植物の耐寒性と置き場所を再チェック
大阪でも雪が降り始めました。明日から今年最強の寒波がやってくるようですね。その前に、観葉植物や鉢花の耐寒性と、置き場所を再チェックしてみましょう。たとえ真っ暗な部屋に数日入れても植物は枯れませんが、耐えられない低温に当てると一瞬でやられてしまいます。冬でも特に寒い日は、耐寒を優先に考え対処しなければなりません。
ちょっと怠慢して、今回はホームセンターコーナンに置かれていた「観葉植物の越冬」という冊子から引用させていただきます。園芸だけでも何冊もありますが、リフォームなど他にも役に立ちそうな冊子が置かれていますよ。さすが業界大手、こういったサービスがされているのですね。
観葉植物の大部分は、熱帯や亜熱帯が原産なので、どうしても寒さには弱いもの。また、ランや鉢花にも寒さに弱いものがあります。寒さの厳しい冬の間は、室内に取り込んだり、温室の中に入れたりする配慮が必要です。植物にも寒さに比較的強いものから極端に弱いものまでいろいろあります。植物をよく知って、冬の間、上手に管理しましょう。
<越冬できる温度>
・低温グループ (3~8℃)
アジアンタム、アイビー、アスパラガス、アナナス類、オリヅルラン、
カポック、観音竹、クジャクサボテン、クンシラン、ゴムの木、
シクラメン、ジャコバサボテン、シュロチク、シンビジュウム、
ゼラニウム、タマシダ、テーブルヤシ、デンドロビウム、
ハートカズラ、フェニックス、ブライダルベール、プリムラ、
モンステラ
・中温グループ (8~10℃)
アカリファ、アレカヤシ、オンシジウム、カトレア、ケンチャヤシ、
コルディリネ、コレウス、サンセベリア、ドラセナ、ハイビスカス、
ビカクシダ、ブーゲンビリア、ベゴニア、ポインセチア、ポトス
・高温グループ (10~15℃)
アフェランドラ、カラジウム、カラテア、シンゴニウム、
スパティフィルム、フィロデンドロン、ペペロミア、マランタ
・極高グループ (15℃以上)
アローカシア、アンスリウム、ウツボカズラ、エビスシア、
クロトン、ディフェンバキア、フィトニア
(それはこっちのグループでは? と思うものもありましたが、そのまま掲載しておきました。)
冬に観葉植物を枯らす最大の原因は温度不足です。特に注意しなければならないのが、12月末から2月までの深夜から夜明けの冷え込みです。また昼夜の温度差が15℃以上になると植物はひどく傷みます。できれば最高最低温度計を用意し、ときどき植物が置いてある場所の温度を測って、最低温度と、温度差を調べるようにすると安心です。
屋外に放置されていたアロエも今年は軒下へ移動させました。軒があって雪が直接当たらない、霜がおりないだけで全然違うものです。なお寒冷地では、さらにビニール袋や紙袋を被せる必要があります。
また屋内でも窓際は夜間冷えます。窓際に置いている植物はしばらくの間、部屋の中ほどへ移動してあげましょう。
関連記事
-
-
植物を育てている植木鉢の土が減る理由と対処法
昔、植物は土を食べて大きく育つと考えられていました。それは誤りと言ったのが、ヤナ …
-
-
お祝いには胡蝶蘭という画一的な発想は何とかならないものかなぁ
先日、お祝いでもらった胡蝶蘭が要らないから撤去してもらえないかという依頼をいただ …
-
-
パーテーションではなく、間仕切りプランターでスペースを区切る
オフィスや店舗でスペースを区切る場合、まず思いつくのはパーテーションでしょうが、 …
-
-
オフィスにグリーンがあると生産性が上がり、お店だとお客さんを呼び込みます
オフィスに設置されるグリーンは役員室、会議室等は優先されますが、普通に営業マン …
-
-
☆★2月も終わり★☆
こんにちは^^ 寒さのピークも過ぎて新芽も出てきた今日この頃🌳& …
-
-
シュロチクの教訓~水切れしても後でたっぷり水をあげたら元に戻る植物と戻らない植物~
今年もまた去年と同じ失敗をしてしまいました。シュロチクの水枯れです。月2回メンテ …
-
-
sato⑤事務所の草花たちパート3☆
こんにちわっsatoです^^☆ 大雨からの晴天☀続きで暑いっ!💦 …
-
-
今日から6月、弊社の新年度始まり
短夜の頃皆様いかがお過ごしでしょうか? 6月は、なぜか祝日のない月なんですね。こ …
-
-
日の当たらない室内で、和風な雰囲気に合う観葉植物の種類は
観葉植物はそもそも熱帯系の物が多いため、色々な観葉植物を普通に飾れば南国風、トロ …
-
-
お花ではないんだけどお花のような華やかさ
こんにちは(^-^) アルファウィンの田中です。 昨日は森ノ宮のお客様のところに …