青木ケ原樹海の植生からから学んだこと~GW富士五湖巡りのオマケ~
青木ヶ原では、溶岩の流下から現在まで約1200年が経過しています。植物にとって溶岩流や多孔質の火山灰などは保水性が悪い乾燥した環境で、現在の主な植生は乾燥に強いヒノキ、ツガ、アカマツなど常緑針葉樹が主体です。
土壌は十数センチと薄く、木々は地面から水分を吸収できず、根を四方八方に広げて、溶岩を覆うコケから水分を摂っています。奇妙な形の根が張った状況や、樹高が不安定にならない20m程で揃っている状況はこのためだそうです。通常、この位の緯度で標高1000m前後ではブナやミズナラを主体とする落葉広葉樹林帯になるはずなので、溶岩流上の土壌化が進み保水性が良くなっていけば、そのような樹林に遷移していくといわれています。
遷移とは時間の流れとともに植生が変化していくことです。そして何百年も経過して最終的に安定した状態の植生、極相になるのです。極相、なんともいい響きです!
以下に、関連した情報をわかりやすく解説されたサイトをご紹介しておきます。
・遷移について↓
http://www.shinrin-ringyou.com/shinrin_seitai/seni.php
森林破壊は一瞬のできごと、しかし温帯で適度な降水量のある日本では長い年月をかけて元に戻っていきます。
・熱帯雨林の砂漠化について↓
http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/nichukou/sub/sub_gensya/Social_problem/environment_problem/sinrinhakai_sabakuka.htm
砂漠化の起こる地域、特に人口の急増地域では遷移どころではなく、深刻な環境問題となっています。
・原生林と天然林の違い↓
http://watashinomori.jp/quiz/quiz_01.html
青木ケ原樹海の植物は「天然林」ということ。
・青木ケ原樹海全般について↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E3%83%B6%E5%8E%9F
関連記事
-
門松・松竹梅の受付終了間近です!ご注文は早めにどうぞ
終了間際の案内になって申し訳ありません。今年も正月用品として、門松・松竹梅の受付 …
-
「淀川、阪急、衛星都市」地理教師の息子として、茨木市の話しでも②
1978年4月、淀川右岸の低湿地帯のほぼ中央、茨木市島地区に大阪北部中央卸売市 …
-
9月
今年も豪雨による浸水災害が九州地方で発生しました。被害に遭われた方にお見舞い申し …
-
信用は長年の積み重ね、お金では買えない
借り換えをすることにしましたと元の銀行に言うと、営業担当からその上司から支店長か …
-
ショッパーズ南茨木は結局解体される
25年程前にダイエー南茨木店としてオープンしました。我が家からも会社からも徒歩数 …
-
春先はコニファー類の剪定適期です
年に一回の剪定ですと、色々な樹木があった場合、適期でないのに切ることもあります。 …
-
多くの人が心地いいと感じる緑の景観、そのポイントとは
自然そのものの風景を遠目で見るのは誰でも心地よく思えることでしょう。しかしその中 …
-
天王寺動物園と阿倍野ハルカス、アクアライナーと大阪城
ベタな大阪観光スポット巡りです^^; 同じ日にまわったのではないのですが・・・ …
-
ありきたりで単調な植栽を、人目をひく明るい植栽に、そしていい状態を保つ
一昔前は、植栽といえば低木にはサツキを植え、所々にカシなどの高木を植えるという単 …
-
スズメバチは秋が最も危険!というメールが届いたと思ったら・・・
夏の終わりから秋にかけてのこの時期は、スズメバチ被害のピークです。 近年は住宅街 …